携帯版 |
![]() |
![]() |
|
フィスコ投資ニュース配信日時: 2025/08/29 10:23, 提供元: フィスコ ライフコーポレーション:独自ブランド戦略で同質化競争から脱却、株主還元強化にも注力*10:23JST ライフコーポレーション:独自ブランド戦略で同質化競争から脱却、株主還元強化にも注力ライフコーポレーション<8194>は、首都圏と近畿圏を地盤とする食品スーパーマーケットの大手企業である。1956年の創業以来、質の高い商品とサービスで地域社会に貢献している。顧客から「私のスーパーマーケット」と支持される地域密着型の店舗展開を目指し、強い信頼関係を重視した事業運営を推進している。 同社の事業は小売事業が中核をなし、その強みは顧客ニーズに合わせて開発された多層的なプライベートブランド(PB)戦略にある。手頃な価格のスマイルライフ、高品質なライフプレミアム、健康・自然志向に応えるBIO-RAL(ビオラル)、ヤオコーとの共同開発商品スターセレクトを展開し、他社との差別化を図っている。オーガニック・ナチュラル系商品を扱うBIO-RALは成長戦略として注力しており、インストアショップ展開に加え単独店舗の出店を加速させることで、新たな顧客層を開拓している。 また、需要が定着したネットスーパー事業や、業界でも評価の高い惣菜部門の商品開発力も、同社の競争優位性を支える重要な要素となっている。多くの店舗は都市部など人口密集地域においてドミナント出店をしているが、お客様の声や声や購買データなど地域ニーズを分析、エリア域内で共有することで競争優位性につなげている。 事業環境においては、国内経済は堅調に推移する中、インバウンド需要も追い風になっている。人件費やエネルギーコストの上昇、業態を超えた競争の激化など競争環境は厳しいが、価格転嫁も進めやすい地合いとなっており、インフレ環境に対応した事業運営が可能となっている。急激なインフレ急進など事業上のリスクは存在するものの、大幅なダウンサイドリスクは目先では限定的だろう。 同社は2025年7月8日に2026年2月期第1四半期業績を発表している。売上高は前年同期比4.8%増、営業利益が同11.9%増と好調なスタートを切った。今期の業績予想は、売上高は前期比4.1%増の885,000百万円、営業利益は同1.7%増の25,700百万円をしており、既存店の成長を中心に増収・増益を目指す計画である。足元の進捗状況は堅調である一方、今期業績予想は慎重な内容となっていることから、業績の上振れ余地は相応にあると考える。 同社は中期経営計画(FY2023-2026)及び「2030年度に目指す姿」を公表しており、定量目標として2030年度に売上高1,000,000百万円、経常利益35,000百万円、当期純利益22,000百万円、店舗数400を掲げている。また、現在進行中の中期経営計画では、人への投資・同質化競争からの脱却・持続可能で豊かな社会の実現を主要テーマとしている。同質化競争からの脱却では、BIO-RAL事業の拡大やDX投資が着実に進めている。今期の売上高予想を885,000百万円としていることを鑑みると、2030年度目標値達成は射程に入っており、長期の視点でも業容拡大は順調と言える。 同社は株主還元について、2030年度を見据えた財務基盤の強化と今後の事業展開を総合的に勘案し、配当性向30%を目安としている。また、株主資本配当率(DOE)3%水準での安定的な配当継続を目指すとしている。2025年度2月期は自己株式の取得および公開買付の結果と合わせ、総還元性向は約93%と還元強化の姿勢を示した。また、2025年3月には1株を2株とする株式分割を実施していることに加え、株主優待を新設するなど投資家層の拡大を図っている。 堅調なマクロ環境も背景に、同社にとってポジティブな事業環境が継続すると見込む。積極的な株主還元策や資本効率改善へのコミットメントは、株価にとってサポート材料になろう。人件費や物流費などのコスト増はリスク要因だが、DXによる効率化や独自性の高いPB戦略など商品力強化で吸収し、持続的な成長が可能であると考える。足元の株価バリエーションはPBR1.4倍、予想配当利回り2.76%と割安感はないものの、堅調な企業成長が続く中では中長期投資に資する銘柄として注目したい。 《HM》 記事一覧 |