トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/09/01 10:31, 提供元: フィスコ

【習近平・プーチン・金正恩】 トランプが会いたい3人が「反ファシスト祭典」で揃う(1)【中国問題グローバル研究所】

*10:31JST 【習近平・プーチン・金正恩】 トランプが会いたい3人が「反ファシスト祭典」で揃う(1)【中国問題グローバル研究所】
◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページでも配信している(※1)遠藤 誉所長の考察を2回に渡ってお届けする。

9月3日に北京で挙行される「中国人民抗日戦争・世界反ファシスト戦争勝利80周年記念式典」に北朝鮮の金正恩総書記も参加することがわかった(※2)。中露朝という隣接する「非米陣営」の「巨頭」(独裁政権トリオ?)が一堂に会するのは異例なことだ。

皮肉にもこの3人はトランプ大統領が「会いたがっている」リーダー集団でもある。

おまけに「反ファシスト戦争勝利」と言うなら、旧ソ連を別とすれば、アメリカやドイツ・イタリアを除いたヨーロッパなど西側諸国が勝利者の主人公のはずではないか。その「世界反ファシスト戦争勝利80周年記念式典」に勝利者が参加せず、「反ファシスト戦争」が終結した4年後に誕生した「中華人民共和国」が主人公となって「反ファシスト戦争勝利記念」で巨大な「非米陣営」の塊を形成していく。

これをどう読み解くのか、【習近平・プーチン・金正恩】3者それぞれの思惑を、トランプ大統領の位置との関係において考察する。これを分岐点として世界の勢力マップに大きな地殻変動が起きるだろう。

◆習近平とプーチン習近平は、プーチンがウクライナに対する軍事侵攻をしたことに賛成ではない。なぜならプーチンのウクライナ軍事侵攻の表面的な理由は「ウクライナ東部のドンバスなどの地域の住民が、ゼレンスキー政権によって(ウクライナ東部住民の母語であるロシア語を使ってはならないなどの)差別を受け弾圧されているので、ロシアに助けを求めたからだ」というものであった。

そんなことを理由にされたのでは、たとえば中国のウイグル自治区やチベット自治区などの住民が、「習近平政権に不当な弾圧を受けている」として他国に救いを求めたら、他国は中国に軍事侵攻していいことになる。クリミア半島併合に関しても、バイデン(当時副大統領)などがNED(全米民主主義基金)を使ってウクライナ西部地域の住民を焚きつけマイダン革命を起こさせて親露政権を転覆させたことへの仕返しだということは分かっていても、やはりクリミア半島の住民投票という手段を使って「民主的に」併合したという事実に対して、習近平は認めたくない。もし自国内のウイグル自治区の住民が自主的な住民投票によって反旗を翻したら中国から独立して他国に併合されていいという理屈につながるので、何れも賛同できないのである。

しかしながら、プーチンの決断が「アメリカに虐められた結果の反応」であるという意味においては、中国の発展を阻止するために「アメリカに虐められている中国」としては、「虐められている者同士」としてプーチンを応援したい。そうでなくとも中露関係は「非米陣営」として上海協力機構やBRICSなど独自の勢力圏を構築していたので、習近平としては「経済的にはプーチンを徹底して支援する」という立場を貫いてきた。今後もそれは強化されるにちがいない。

プーチン側からしても、習近平は世界で最も頼りになるリーダーだ。

たしかに習近平は軍事的には中立を保ち、決して軍事参加はしないものの、経済的には世界第二位で、ハイテク産業においては世界トップを行っている。プーチンとしては、その中国にはピタッと寄り添っていくつもりだ。

◆プーチンと金正恩それでも習近平が軍事的にプーチンとは一定の距離を保ったまま、これを絶対に変えようとしないことをプーチンは十分に認識しており、何としても軍事的支援をしてくれる「仲間」が欲しい。

見れば、すぐ隣に「軍事的に秀でようと、一歩たりとも譲らない金正恩(キム・ジョンウン)」がいるではないか。

領土は狭いながらも、何としても核保有国として認められ、核保有によって自国を守ろうと、凄まじい気炎を吐いている金正恩の存在は、領土の狭さを超越して存在感を発揮している。おまけに仇敵の韓国が、米韓軍事同盟に基づき、北に圧力をかけようと軍事演習をやめようとはしない。

そこでプーチンは金正恩に声をかけ、核開発やミサイル開発などの技術支援をするので「ウクライナ戦争でロシア側に付いて支援しないか」と呼び掛けた。金正恩は二つ返事で承諾!これまでどの国からもそのような形で認めらたことのない金正恩は、きっと有頂天になり、積極的に兵力の支援を引き受けたにちがいない。

この金正恩の力をプーチンが頭を下げて求めてくる。金正恩の表情は日に日に自信を増すようになっている。

それからの露朝蜜月は、世界が唖然とするほど緊密なものとなった。

そして2024年6月19日、訪朝したプーチンは金正恩と会談し、両国が相互友好条約に署名する準備があることを発表し、11月9日、プーチンは北朝鮮との安全保障協力の拡大などを定めた「露朝包括的戦略パートナーシップ条約」をロシアが批准する法案に署名した。条約は、一方の国が武力攻撃を受けた場合に他方の国が軍事支援を行うことなどを規定し、事実上の露朝軍事同盟に相当する。期間は無期限だ。

◆金正恩と習近平この二人の関係は実に複雑だ。

中国は1950年に始まった朝鮮戦争において、スターリンと金日成(キム・イルソン)の陰謀により、無理矢理に北朝鮮に中国人民志願軍を派遣する形で北朝鮮を軍事支援する形に追い込まれた歴史がある。中国は最大の犠牲者を出したというのに、金日成はあたかも北朝鮮軍が戦ったからこそ米帝を退けることができたかのように国内で宣伝し、中国人民志願軍の勇猛果敢な戦いと犠牲を軽んじる言動をした。この時点から中朝関係はしっくりしていなかったが、金日成はその「血の同盟」を良いことに、1961年5月16日に韓国の朴正煕(パク・チョンヒ)(のちの朴槿恵大統領の父)が軍事クーデターを起こして軍事政権を樹立した際に、中露に軍事同盟の締結を求めた。金日成は、米韓軍事同盟(米韓相互防衛条約)を結んでいる韓国がアメリカと組んで北を軍事攻撃することを危惧したからだ。

その結果、中国とは同年7月11日に「中朝友好協力相互援助条約」という軍事同盟を締結している。旧ソ連とも「ソ朝友好協力相互援助条約」という軍事同盟を締結したが、1991年末にソ連が崩壊しロシアになったあと、1996年9月に(アメリカに操られていた)エリツィン(大統領)が「ソ朝友好協力相互援助条約」を廃棄したため、露朝軍事同盟は消滅した。

改革開放が進んだ後の中国では、北朝鮮との軍事同盟は重荷で、20年ごとの契約更新時期が来ると、破棄しようとする動きが何度もあったが、結局のところ2021年に習近平は三度目の更新をしている。

なぜなら2017年に発足したトランプ1.0が対中制裁をかけてきたので、2015年に発布したハイテク国家戦略「中国製造2025」を完遂するには、アメリカによる中国の成長を阻止しようとする動きには、北朝鮮とも同盟を結んでおいた方が賢明だと判断したからだろう。

実は金正恩と習近平政権の間には金正恩政権誕生の時からいざこざがある。

2017年2月19日のコラム<金正男殺害を中国はどう受け止めたか――中国政府関係者を直撃取材>(※3)に書いたように、金正恩の父親である金正日(キム・ジョンイル)政権の時の後継者争いの中で、金正日の長男である金正男(キム・ジョンナム)が「暗殺される危険があるので助けてくれ」と中国に助けを求めたことがある。金正日がまだ生きていた時のことだ。金正男は後継者になる気などは皆無だが、金正日と元在日朝鮮人の女性との間に生まれた金正恩(三男)は、自分こそが正当な後継者で、異母兄弟の長男・金正男を仇敵とみなしていた。

そんなわけで2011年に金正日が他界したあとは、事実上金正恩が最高指導者になった。

しかし、2012年に総書記になり、2013年に国家主席になった習近平に対して、金正男問題があるために、金正恩は最初から敵愾心を持っていた。

そのため2014年6月30日のコラム<習近平「訪韓」優先、その心は?――北朝鮮への見せしめ>(※4)に書いたように、中国が1992年8月に韓国と国交を正常化して以来、国家主席が北朝鮮を先に訪問しないで、韓国を先に訪問するようなことはやったことがない。しかし習近平は北朝鮮を訪問する前に韓国を訪問し、朴槿恵(パク・クネ)大統領と会い、2015年の抗日戦争勝利70周年記念には、天安門楼閣に朴槿恵と並んで祝賀したという、これまでになかった現象さえ見られた。

それが一転したのは、米朝首脳会談が行われることになったからだ。

トランプに会う前に、金正恩は毎回訪中して習近平に教えを乞うている。

金正恩が2018年3月に中国を訪問したのは、トップになったあと初めての公開外遊だった(※5)。そのお返しとして習近平は2019年6月に北朝鮮を訪問したが、中国の首脳が北朝鮮を訪問するのは2005年以来だ(※6)。

ここで既に仲直りしているのであって、ウクライナ戦争後にプーチンが金正恩に近づいたことによって、中朝関係がギクシャクしているというようなことはない。

それよりも決定的なファクターは、トランプ関税だ。

「【習近平・プーチン・金正恩】 トランプが会いたい3人が「反ファシスト祭典」で揃う その心は?(2)【中国問題グローバル研究所】」に続く。

この論考はYahoo!ニュース エキスパート(※7)より転載しました。

【習近平・プーチン・金正恩】の団結を指をくわえて見ているトランプ大統領(筆者作成 トランプ像は筆者AI作成)

(※1)https://grici.or.jp/(※2)http://www.news.cn/zt/kzsl80zn/jzh0828/index.html(※3)https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c20dbf4c5792d00910f6909b24efb4eb3d3621c2(※4)https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/941f391b1aa10ddfad646d9db9f6a3fe3cd345dc(※5)https://www.bloomberg.com/politics/articles/2018-03-26/north-korean-leader-kim-jong-un-is-said-to-be-visiting-china(※6)https://edition.cnn.com/2019/06/19/asia/xi-jinping-pyongyang-hnk-intl/index.html(※7)https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/707a095f0cdc856ee6261fb90b130a7cb971d15c


《CS》

記事一覧

  • 2025/09/01 15:33:日経平均大引け:前週末比529.68円安の42188.79円
  • 2025/09/01 15:24:エリアリンク---株式分割および定款変更、実質的な配当予想は据え置き
  • 2025/09/01 15:22:プロディライト---クラウドPBX「INNOVERA」、クラウドセキュリティ「HENNGE One」と連携開始
  • 2025/09/01 15:21:加藤製作所---茨城工場で「こども工場見学会」を開催
  • 2025/09/01 15:18:ポラリス・ホールディングス---熊本市におけるホテル物件に係る運営委託契約締結に向けた基本合意書締結
  • 2025/09/01 15:08:データセクション---1Qは2ケタ増収、国内事業が2ケタ増収を果たす
  • 2025/09/01 15:02:トリケミカル---ストップ安、通期業績下方修正がネガティブインパクトに
  • 2025/09/01 15:02:abc---ストップ高買い気配、暗号資産市場における新サービスを提供
  • 2025/09/01 15:01:アールビバン---ストップ高買い気配、MBO実施発表でTOB価格1670円にサヤ寄せ
  • 2025/09/01 14:54:出来高変化率ランキング(14時台)〜GXSディビ、エイチエムコムなどがランクイン
  • 2025/09/01 14:43:日経平均VIは上昇、株価大幅安で警戒感広がる
  • 2025/09/01 14:24:日清製粉グループ本社: 国内首位の製粉事業を基盤に、海外展開と中食・惣菜で成長加速
  • 2025/09/01 13:55:出来高変化率ランキング(13時台)〜ピクセラ、日東紡などがランクイン
  • 2025/09/01 13:53:日経平均は667円安、目先下げ過ぎとの見方も
  • 2025/09/01 13:28:日東紡---大幅反発、ガラスクロスの生産設備増設を発表
  • 2025/09/01 13:20:グリーンエナ---反発、京都府福知山市における系統用蓄電池施設の受注契約を締結
  • 2025/09/01 13:17:弁護士ドットコム:高成長に回帰で株価は50%高も、電子契約のネットワーク効果が発現
  • 2025/09/01 13:16:マスカットG---反発、AnyMind Groupとの業務提携を発表
  • 2025/09/01 13:10:ネクスグループ:クシムによるZEDHDへの議決権行使を裁判所が引き続き禁止、ネクス側の主張を再度認容
  • 2025/09/01 13:08:インテリックス Research Memo(8):配当性向30%を目安としながらも安定配当を継続する方針